| 『文化経済学会<日本>論文集』第2号、1996年 | 
	
		| 梅悼 忠夫・端 信行 | 「<記念講演>文化経済学への期待」 | 1-11頁 | 
	
		| 山田 浩之・森谷 勉久・乾 由明・三木 稔・三好 莞山 | 「<シンポジウム>伝統文化と現代文化」 | 13-25頁 | 
	
		| 野田 邦弘 | 「自治体におけるアートマネジメント」 | 29-33頁 | 
	
		| 根木 昭・枝川 明敬・垣内 恵美子 | 「文化政策形成過程に関する一考察:政策科学的アプローチの可能性」 | 35-39頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「ドイツにおける<文化国家>概念の展開」 | 41-45頁 | 
	
		| 河島 伸子 | 「文化政策の国際比較:研究の現状と今後の課題」 | 47-52頁 | 
	
		| 吉田 和男 | 「文化を支援するもの」 | 53-60頁 | 
	
		| 藤井 則彦 | 「企業フィランソロピーとブロデュース側の志:企業財団の事例から」 | 61-66頁 | 
	
		| 林 隆一 | 「寄付税制が民間公益活動に与える影響:日本における実証分析」 | 67-73頁 | 
	
		| 片山 泰輔・田中 敬文 | 「わが国におけるアマチュアオーケストラの現状:その経済的意義」 | 75-79頁 | 
	
		| 法岡 淑子・有馬 昌宏・折橋 徹彦・松田 芳郎 | 「視覚芸術の需要活動の実態と構造」 | 81-86頁 | 
	
		| 井口 貢 | 「ストックとしての文化と街の蘇生に関する考察」 | 87-92頁 | 
	
		| 瀬地山 澪子 | 「文化交流という視点からみた<創造>の位相」 | 93-98頁 | 
	
		| 小野田 泰明・坂口 大洋 | 「<事例研究>都市における演劇の環境整備に関する事例研究:北九州演劇祭を通して」 | 101-108頁 | 
	
		| 佐々木 昌子 | 「<事例研究>リージョナルシアターとシェイクスピア劇:アッシュランド(オレゴン州)のまちづくりを例に」 | 109-117頁 | 
	
		| 有馬 昌宏・法岡 淑子・折橋 徹彦・松田 芳郎 | 「<資料>現代学生の主体的芸術活動経歴と芸術の需要形成」 | 121-129頁 | 
	
		| 伊藤 裕夫 | 「<資料>芸術文化振興に対する芸術家と鑑賞者の意識の差について」 | 131-134頁 | 
	
		| 小山 巌也 | 「<資料>企業フィランソロピーの位置づけ」 | 135-139頁 | 
	
		| 佐々木 雅幸 | 「<資料>古代染色技法の復活と再創造」 | 141-142頁 | 
	
		| 木村 要一・笠原 隆之助・内山 武夫 | 「<コ口キウム>アートマーケットと文化」 | 145-160頁 | 
	
		| 『文化経済学会<日本>論文集』第3号、1997年 | 
	
		| 井口 貢 | 「地域(経済と市民)と芸術文化の共生:高岡市・越中野外音楽劇団の試み」 | 1-3頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「地域経済の発展と近世農村舞合の展開:芸術と生活の一体性とその変遷をめぐって」 | 5-11頁 | 
	
		| 徳永 高志 | 「芝居小屋の衰退:メディアとの関連を中心に」 | 13-18頁 | 
	
		| 鎌形 太郎・勝又 英明・小野 由利 | 「ホールの設置状況と都市の属性」 | 19-23頁 | 
	
		| 守屋 秀夫・劉 雨揚 | 「公民館に対する施設調査と社会統計との関連」 | 25-30頁 | 
	
		| 荒木 昭夫 | 「児童劇団の経営白書」 | 31-36頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「児童青少年演劇にたいしての社会的投資の必要性について」 | 37-40頁 | 
	
		| 小塩 稲之 | 「新たなメディア社会に向けた企業の文化活動」 | 41-47頁 | 
	
		| 佐々木 亨 | 「ミュージアム・マーケティングの試み」 | 49-56頁 | 
	
		| 本杉 省三・青池 圭子・田中 伊都名 | 「ドイツにおけるオペラ上演劇場の組織構成と運営状況:劇場統計にもとづく考察」 | 57-72頁 | 
	
		| 田中 伊都名・本杉 省三 | 「イタリアの劇場の組織と運営について」 | 73-78頁 | 
	
		| 垣内 恵美子・根木 昭・枝川 明敬 | 「英国における芸術支援政策の変遷とロイヤルオペラハウスの将来戦略」 | 79-83頁 | 
	
		| 片山 泰輔 | 「米国連邦政府における芸術文化への公的支援政策の確立とその意義」 | 85-90頁 | 
	
		| 後藤 宣代 | 「20 世紀の現代社会と文化政策:1920年代初期ソヴィエト政権とエイゼンシュテイン」 | 91-96頁 | 
	
		| 戸崎 肇 | 「空港開発と文化交流」 | 97-102頁 | 
	
		| 根木 昭・枝川 明敬・垣内 恵美子 | 「芸術政策の構造的枠組みの変遷」 | 103-107頁 | 
	
		| 田久 仁 | 「<事例研究>社会と芸術の共生に関する問題点について:現代美術の表現現場から」 | 111-113頁 | 
	
		| 中田 たか子 | 「<事例研究>ミュージアムのためのハイパーカードプレゼンテーション」 | 115-118頁 | 
	
		| 枝川 明敬・垣内 恵美子 | 「<事例研究>地域中核都市における文化政策の総合的展開:新潟県長岡市を事例として」 | 119-123頁 | 
	
		| 磯貝 靖洋 | 「<資料>日本のオペラ界、両目を開いて眺めてみれば」 | 127-130頁 | 
	
		| 中山 夏織 | 「<資料>英国に見るアーツマネージメントの限界」 | 131-134頁 | 
	
		| 帆足 亜紀 | 「<資料>英国アーティストの国際市場参入と文化交流の構造」 | 135-139頁 | 
	
		| 金武 創 | 「<資料>イギリス地方芸術支援政策の財政問題:ネットワーク型芸術支援政策の可能性」 | 141-146頁 | 
	
		| 若林 嘉代子 | 「<資料>滋賀・湖東地域における音楽会状況:一企業の文化施設を事例として」 | 147-150頁 | 
	
		| 廣木 睦子・磯貝 靖洋・小坂 光則 | 「<資料>94茨城県アートマネージメント養成講座から見えるもの」 | 151-156頁 | 
	
		| 熊谷 浩靖 | 「<資料>群馬地域文化の先覚者・井上房一郎:95年の歩みと哲学」 | 157-161頁 | 
	
		| 『文化経済学』第1巻第1号(通算第4号)、1998年 | 
	
		| 倉林 義正 | 「文化経済学会<日本>の歩み:研究の現状と動向」 | 1-6頁 | 
	
		| David Throsby | 「Research Directions and Recent Developments in Cultural Economics」 | 7-10頁 | 
	
		| 河島 伸子 | 「文化政策における地域分散」 | 11-17頁 | 
	
		| 根木 昭・大橋 敏博 | 「文化財を活かしたまちづくりにおける関係法制の交錯とその運用」 | 19-23頁 | 
	
		| 金川 幸司 | 「公共ホールと市民との関わりから見た芸術文化の振興」 | 25-30頁 | 
	
		| 安田 睦子 | 「舞台芸術の需要に関する経済分析」 | 31-37頁 | 
	
		| 徳永 高志 | 「近代日本における企業としての劇場運営」 | 39-46頁 | 
	
		| 清水 裕之 | 「地域の舞台芸術環境整備に関する行政施策の課題と枠組の考察」 | 47-54頁 | 
	
		| 川又 啓子 | 「事例研究 劇団四季:文化とマーケティングの融合」 | 55-62頁 | 
	
		| 中山 夏織 | 「芸術チャリティ確立への模索:英国演劇の経験」 | 63-69頁 | 
	
		| 金武 創 | 「芸術支援財政の日英比較」 | 71-76頁 | 
	
		| 銭 強・清水 裕之・安藤 隆之・渡辺 日奈子 | 「<研究ノート>中国現代劇場の施設整備と管理運営の歴史的変遷に関する研究--北京の現代劇場をケースにして」 | 77-84頁 | 
	
		| 勝又 英明 | 「<研究資料>小劇場・小空間基礎調査(関東圏)」 | 85-90頁 | 
	
		| 山崎 正和 | 「<学会講演記録>文化と政策」 | 91-99頁 | 
	
		| 文化経済学会 | 「文化経済学会’96福岡大会・非営利組織と文化産業」 | 100-101頁 | 
	
		| 文化経済学会 | 「文化経済学会’97長岡大会・文化政策と公立文化施設」 | 102-104頁 | 
	
		| 『文化経済学』第1巻第2号(通算第5号)、1998年 | 
	
		| 永山 貞則 | 「文化芸術とGender Statistics」 | 1‐6頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「文化法研究の視座:「文化基本法」の原則」 | 7‐15頁 | 
	
		| 川崎 賢一 | 「文化政策としての<Compartmentalization Strategy>:政策・市場、イエモト的集団主義、同志的集団主義」 | 17‐23頁 | 
	
		| 大橋 敏博 | 「出版物再販制度の文化的意義についての一考察」 | 25‐29頁 | 
	
		| 金武 創 | 「音楽芸術産業の市場構造と市場規制:ピーコックの芸術市場論を手がかりに」 | 31‐37頁 | 
	
		| 阪本 崇 | 「文化的財に対する選好の変化と家計生産モデル」 | 39‐48頁 | 
	
		| 山田 浩之・新井 益洋・安田 秀穂 | 「文化支出の経済効果」 | 49‐55頁 | 
	
		| 井口 貢 | 「コンセプトとしての商業文化都市:近江八幡青年会議所の試み 八幡堀再生から国際商業博物館構想へ」 | 57‐63頁 | 
	
		| 大鋸 順 | 「Jリーグクラブチームの設置による地域活性化:茨城県鹿島町の事例」 | 65‐73頁 | 
	
		| 溝上 智恵子 | 「ナショナリズムの装置としての文化施設」 | 75‐79頁 | 
	
		| 佐々木 亨 | 「公設民営博物館運営の実態と課題に関する考察」 | 81‐86頁 | 
	
		| 後藤 宣代 | 「<研究ノート>20世紀の現代社会とソヴィエト・オペラ:ショスタコーヴィッチのオペラ『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の位置」 | 87‐95頁 | 
	
		| 阪本 崇 | 「<書評>Ruth Towse ed., Baumol’s Cost Disease: The Arts and Other Victims, Edward Elgar Publishing, 1997」 | 97-97頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<書評>Arjo Klamer(ed.), The Value of Culture: On the Relationship Between Economics and the Arts, Amsterdam University Press, 1996.」 | 98-98頁 | 
	
		| 野田 邦弘 | 「<書評>根木昭他著『文化政策概論』『文化会館通論』『美術館政策論』晃洋書房、1996年〜1998年」 | 99-99頁 | 
	
		| 清水 裕之 | 「<書評>佐々木雅幸著『創造都市の経済学』勁草書房、1997年。経済と文化の相互循環」 | 100‐100頁 | 
	
		| 『文化経済学』第1巻第3号(通算第6号)、1999年 | 
	
		| 守屋 秀夫 | 「建築と施設運営」 | 1‐4頁 | 
	
		| Ruth Towse | 「Artists' Earnings from Copyright and Related Rights」 | 5‐8頁 | 
	
		| 河島 伸子 | 「文化政策研究の国際的動向について」 | 9‐17頁 | 
	
		| 友岡 邦之 | 「公共文化構築における卓越化戦略」 | 19‐27頁 | 
	
		| 佐々木 亨 | 「公立博物館における事業評価の現状:協議会・内部評価・利用者調査」 | 29‐37頁 | 
	
		| 福井 健策・唐津 真美 | 「芸術界と「法化」:芸術家に対するリーガルエイドの現状および展望」 | 39‐48頁 | 
	
		| 後藤 宣代 | 「機械の時代とロシア・アヴァンギャルド:「生活の芸術化」の20世紀的展開」 | 49‐57頁 | 
	
		| 河口 淑子・多治見 左近 | 「情報誌にみる関西圏の音楽・演劇公演の開催地分布に関する研究」 | 59‐68頁 | 
	
		| 金武 創 | 「<研究ノート>アメリカ都市芸術支援政策の財政問題:シアトルのパブリックアート整備を中心に」 | 69‐74頁 | 
	
		| 枝川 明敬 | 「<調査資料>全国的に見た文化活動の展開に関する調査分析研究」 | 75‐82頁 | 
	
		| 吉野 さつき・勝又 英明 | 「<調査資料>公立文化施設による舞台芸術普及教育プログラムの基礎的調査研究」 | 83‐90頁 | 
	
		| 倉林 義正 | 「<書評>John W. O’Hagan, The State and the Arts: An Analysis of Key Economic Policy Issues in Europe and the United States, Edward Elgar, 1998.」 | 91-92頁 | 
	
		| 中谷 武雄 | 「<書評>Alan Peacock, Paying the Piper: Culture, Music, and Money, Edinburgh University Press, 1993.」 | 93-94頁 | 
	
		| 田中 敬文 | 「<書評>芸能文化情報センター編『芸能白書1997:数字で見る日本の芸能』(社)日本芸能実演家団体協議会、1997年」 | 95-95頁 | 
	
		| 佐々木 雅幸 | 「<書評>鈴木茂著『産業文化都市の創造』大明堂、1998年」 | 96-96頁 | 
	
		| 鈴木 滉二郎 | 「公立文化施設の新局面とアーツマネジメントの課題:1998年秋の講演会より」 | 97‐102頁 | 
	
		| 『文化経済学』第1巻第4号(通算第7号)、1999年 | 
	
		| Andy C. Pratt | 「The Cultural Industries:The Case of New Media in World Cities」 | 1-10頁 | 
	
		| 端 信行 | 「美術館・博物館の今日的課題:国立美術館・博物館の独立行政法人化をめぐって」 | 11-17頁 | 
	
		| 伊藤 裕夫 | 「企業メセナ10年の歩みと今後の課題」 | 19-26頁 | 
	
		| 永山 貞則・田中 敬文 | 「芸術文化とNPO」 | 27-33頁 | 
	
		| 阪本 崇 | 「消費による学習と選好の変化」 | 35-45頁 | 
	
		| 金武 創 | 「財政制度としての文化支援システム:英国の経験から」 | 47-51頁 | 
	
		| 玉利 智子 | 「日本における百貨店の社会的機能に関する一考察:消費社会にみる「視線」と「現代消費者形成」の社会史」 | 53-63頁 | 
	
		| 徳永 高志 | 「戦前日本オーケストラの一運営:宝塚交響楽団を例に」 | 65-81頁 | 
	
		| 河口 淑子・多治見 左近 | 「<調査資料>地域文化発展のための担い手としての地域文化施設の運営と役割に関する研究:奈良市音声館における自主事業の現状分析から」 | 83-94頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「<連載>ヨーロッパ「文化政策研究とドキュメント紙」Circular紹介」 | 95-96頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<書評>R.Towse.ed., Cultural Economics:The Arts,The Heritage and The Media Industries」 | 97-98頁 | 
	
		| 佐々木 雅幸 | 「<書評>後藤和子『芸術文化の公共政策』勁草書房、1998年」 | 99-100頁 | 
	
		| 木田 宏 | 「<書評>池上・福原・植木編、『文化経済学』有斐閣ブックス、1998年」 | 101-102頁 | 
	
		| 出口 正之 | 「<書評>高島博著『地域づくりの文化創造力:日本型フィランソロピーの活用』株式会社JDC、1999年」 | 103-104頁 | 
	
		| 守屋 秀夫 | 「文化経済学会1999国際シンポジウム」報告 | 105-107頁 | 
	
		| 『文化経済学』第2巻第1号(通算第8号)、2000年 | 
	
		| Arjo Klamer | 「The Economics of Attention」 | 1-7頁 | 
	
		| 福原 義春 | 「文化資本の経済化について」 | 9-13頁 | 
	
		| 木田 宏 | 「芸術文化の振興と人材の育成」 | 15-18頁 | 
	
		| 佐々木 晃彦 | 「芸術経営論の現代的課題」 | 19-23頁 | 
	
		| 磯貝 靖洋 | 「新しいヒューマン世界、新しい文化理念のために:文化経済学はヒューマンサイエンスとなりうるか」 | 25-29頁 | 
	
		| 片山 泰輔 | 「米国における芸術支援とコミュニティ:パトロン、納税者、投票者」 | 31-35頁 | 
	
		| 高木 俊行・守屋 秀夫・清水 裕之・小野田 泰明 | 「有価証券報告書に基づく民間の劇場の経営分析」 | 37-45頁 | 
	
		| 河島 伸子 | 「英国における地方自治体型ミュージアム・マーケティングの失敗:組織としてのミュージアムの分析」 | 47-54頁 | 
	
		| 金川 幸司 | 「景観保全における市民及びNPOの役割に関する研究:トラスト手法を中心として」 | 55-62頁 | 
	
		| 河口 淑子・多治見 左近 | 「<調査資料>公民館における自主グループの地域文化活動に関する研究:アンケート調査による奈良市のグループ活動の分析」 | 63-77頁 | 
	
		| 鈴木 茂 | 「<書評>徳永高志『芝居小屋の二十世紀』雄山閣出版、1999年」 | 79-79頁 | 
	
		| 河島 伸子 | 「<書評>佐藤郁哉『現代演劇のフィールドワーク:芸術生産の文化社会学』東京大学出版会、1999年」 | 80-80頁 | 
	
		| 池上 惇 | 「<書評>福原義春+文化資本研究会著『文化資本の経営』ダイヤモンド社,1999年」" | 81-85頁 | 
	
		| 田中 敬文 | 「<書評>Nonprofit Enterprise in the Arts: Studies in Mission and Constraint, by Paul J. DiMaggio Oxford University Press, 1987」 | 85-86頁 | 
	
		| 渡辺 通弘 | 「<国際的研究会の紹介>第5回国際芸術・文化マネージメント学会に出席して」 | 87-88頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<国際的研究会の紹介>The Value of Culture(アムステルダム=マーストリヒト夏期大学講座)に参加して」 | 89-90頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「<連載>circular紙紹介(その2):特に博物館・美術館や都市計画問題等を中心に」 | 91-93頁 | 
	
		| 池上 惇 | 「追悼:守屋秀夫先生」 | 95-95頁 | 
	
		| 『文化経済学』第2巻第2号(通算第9号)、2000年 | 
	
		| 木田 宏 | 「<追悼>守屋秀夫会長を惜しむ」 | 1-1頁 | 
	
		| 清水 裕之 | 「<追悼>守屋秀夫先生のご業績を偲んで」 | 2-4頁 | 
	
		| 小野田 泰明 | 「<追悼>日本における劇場・ホール施設の整備について」 | 5-6頁 | 
	
		| 本杉 省三 | 「<追悼>活動を喚起させる芸術文化環境作りを目指して」 | 7-10頁 | 
	
		| 渡辺 通弘 | 「<追悼>変化を求められるアートマネージメント教育」 | 11-13頁 | 
	
		| 永山 貞則 | 「<追悼>守屋秀夫先生を偲ぶ」 | 14-14頁 | 
	
		| 松田 芳郎 | 「<追悼>守屋秀夫先生と統計調査」 | 15-16頁 | 
	
		| 野田 邦弘 | 「<追悼>故守屋先生を追悼する」 | 17-17頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「<追悼>守屋先生との思い出を語る」 | 18-19頁 | 
	
		| 枝川 明敬 | 「文化施設整備過程における文化指標の研究」 | 21-27頁 | 
	
		| 溝上 智恵子 | 「国民統合と文化政策の形成:「パピノーの館」をめぐる史跡指定政策変遷から国民統合を考える」 | 29-37頁 | 
	
		| 中村 玲子 | 「カナダにおける新しい芸術支援の方策:バンクーバーのアーツ・スタビライゼーション(A/S)について」 | 39-45頁 | 
	
		| 五島 朋子 | 「1930年代バリ島におけるピタ・マハ協会の意義について:芸術文化環境整備に関する実証的研究(その1)」 | 47-53頁 | 
	
		| 古畑 浩 | 「山間集落活性化と和太鼓の響き:愛知県東栄町東菌目集落の「志多ら」の若者」 | 55-62頁 | 
	
		| 川又 啓子 | 「事例研究「劇団ふるさときゃらばん」:地域需要開拓への関係性マーケティング戦略の実践」 | 63-70頁 | 
	
		| 玉利 智子 | 「日本における百貨店の社会文化的機能とジェンダー・アイデンティティの形成:百貨店女性店員にみる近代都市文化と百貨店の社会史」 | 71-84頁 | 
	
		| 中谷 武雄 | 「アダム・スミスの文化継承システムとしての大学論」 | 85-95頁 | 
	
		| 持元 江津子 | 「ケインズの芸術論と芸術のもつ公共性について」 | 97-106頁 | 
	
		| 澁谷 覚 | 「映像コンテンツの普及プロセスに関する考察:電子ネットワーク上のコミュニケーション特性にもとづく新たな普及モデルへの試論」 | 107-115頁 | 
	
		| 大木 裕子 | 「フランスのオーケストラ経営に関する一考察」 | 117-126頁 | 
	
		| 徳永 高志 | 「<書評>清水裕之『21世紀の地域劇場』鹿島出版会、1999年」 | 127-128頁 | 
	
		| 池上 惇 | 「<書評>M. A. ウォード著、露木紀夫監修訳『カーライル・ラスキン・トルストイ』ぱる出版、1999年」 | 129-130頁 | 
	
		| 阪本 崇 | 「<書評>Multimedia and Regional Economic Restructing, Edited by Hans-Joachim Braczyk ,Gerhard Fucks and Hans-Georg Wolf, Routledge, (London, New York), 1999」 | 131-131頁 | 
	
		| 大鋸 順 | 「<海外文化政策の動向>第11回文化経済学会<国際>大会報告」 | 133-133頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「<連載>circular紙紹介(その3):『都市再活性化の要因としてのアーチストや画廊経営者、美術館』J. P. ロレンテ論文抄訳、その他circular紙No. 10掲載」 | 134-135頁 | 
	
		| 菅野 幸子 | 「<連載>欧州における芸術と社会との関わり」 | 136-143頁 | 
	
		| 『文化経済学』第2巻第3号(通算第10号)、2001年 | 
	
		| 倉林 義正 | 「所有権と経済理論:一つの試論的考察」 | 1-6頁 | 
	
		| 高木 俊行・守屋 秀夫・清水 裕之・小野田 泰明 | 「公立文化施設における運営経理の現状と課題」 | 7-16頁 | 
	
		| 大橋 敏博 | 「オランダにおける国立美術館改革:国立文化施設の民営化」 | 17-22頁 | 
	
		| 持元 江津子 | 「芸術の媒介機構としてのアーツ・カウンシルの意義」 | 23-34頁 | 
	
		| 市橋 秀夫 | 「英国戦後復興期における地域芸術文化政策の展開:コヴェントリ市の経験」 | 35-43頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「<調査資料>フィンランドにおける文化政策の展開:諸外国における文化振興法・フィンランドの事例」 | 45-56頁 | 
	
		| 大木 裕子 | 「<調査資料>国際的視点からのオペラ座経営:ベルギー王立モネ劇場」 | 57-62頁 | 
	
		| 田中 稔久 | 「<調査資料>米国政府の国際文化交流政策と機構」 | 63-72頁 | 
	
		| 古畑 浩 | 「<調査資料>楢川村漆産業の国際交流とIT革命:産地継承の難局打開に向けて」 | 73-81頁 | 
	
		| 枝川 明敬 | 「<調査資料>全国的に見た文化施設と活動に関する調査研究」 | 83-91頁 | 
	
		| 桝井 喜孝 | 「<書評>エコミュージアムをめぐる2冊の著書:新井重三編著『[実践]エコミュージアム入門:21世紀のまちおこし』牧野出版,1995年;小松光一編著『エコミュージアム:21世紀の地域おこし』家の光協会,1999年」 | 93-94頁 | 
	
		| 小森 治夫 | 「<書評>池上惇・小暮宣雄・大和滋編『現代のまちづくり:地域固有の創造的環境を』丸善,2000年」 | 95-96頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<書評>J.ラスキン著・内藤史郎訳『ラスキンの芸術教育:描画への招待』明治図書,2000年」 | 97-99頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「<連載>circular紙紹介(その4)」 | 100-102頁 | 
	
		| 『文化経済学』第3巻第1号(通算第12号)、2002年 | 
	
		| David Throsby | 「On Cultural Policy: Where We've been and Where We're Going」 | 1-10頁 | 
	
		| 有馬 昌宏 | 「文化経済学における実証研究の動向と課題」 | 11-16頁 | 
	
		| 清水 麻帆 | 「脱工業化都市の再生と芸術・文化:サンフランシスコ市Yerba Buena Center再開発プロジェクトの事例研究から」 | 17-30頁 | 
	
		| 龍 元・清水 裕之・大月 淳 | 「公共文化施設計画における市民参加と意思決定について:可児市文化センターの計画事例として」 | 31-36頁 | 
	
		| 澤村 明 | 「遺跡保存の経済効果:吉野ヶ里・三内丸山を事例に」 | 37-47頁 | 
	
		| 申 斗燮 | 「芸術文化団体に対する支援と税制:韓国の現状を中心に」 | 49-57頁 | 
	
		| 阪本 崇 | 「文化的財の生産者と消費者の共進化:高い享受能力を持つ消費者は質の高い芸術をもたらすか? 」 | 59-66頁 | 
	
		| 持元 江津子 | 「芸術支援の義務:G.E.ムーアからケインズへ」 | 67-77頁 | 
	
		| 谷口 知司・井口 貢 | 「<調査資料>情報としての地域文化資源のデジタルアーカイブ化とその活用に関する考察:ヴォーリズ建築と近江商人の旧居群のデジタルハイビジョンによるアーカイブ」 | 79-84頁 | 
	
		| 林 睦 | 「<調査資料>学校教育における音楽家活用の調査研究」 | 85-90頁 | 
	
		| 宮治 磨里 | 「<調査資料>フランス第三共和政初期におけるパリ・オペラ座の社会的機能の変容:特権階級の劇場から民衆の劇場へ」 | 91-101頁 | 
	
		| 中谷 武雄 | 「<書評>David Throsby, Economics and Culture, Cambridge University Press, 2001」 | 103-104頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<書評>Bruno S. Frey, Arts & economics : analysis & cultural policy, Springer, 2000」 | 105-106頁 | 
	
		| 菅 靖子 | 「<書評>J. S. ディアダン著/高橋昭子・竹中隆一・露木紀夫・横山里子訳『ラスキンの多面体』野に咲くオリーブの会,2001年」 | 107-108頁 | 
	
		| 小暮 宣雄 | 「<書評>伊藤裕夫他著『アーツマネジメント概論』水曜社,2001年」 | 109-109頁 | 
	
		| 深海 隆恒 | 「<書評>佐々木雅幸著『創造都市への挑戦:産業と文化の息づく街へ』岩波書店,2001年」 | 110-111頁 | 
	
		| 野田 邦弘 | 「<書評>中川幾郎著『分権時代の自治体文化政策』勁草書房,2001年」 | 112-113頁 | 
	
		| 根木 昭 | 「<書評>後藤和子編『文化政策学:法・経済・マネジメント』有斐閣,2001年」 | 114-115頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「<書評>ジョセフ・L・サックス著,都留重人監訳『「レンブラント」でダーツ遊びとは:文化遺産と公の権利』岩波書店、2001年」 | 116-116頁 | 
	
		| 織田 直文 | 「<連載>まちづくり(その1)テーマタウン方式によるまちづくり:滋賀県高島町に学ぶ」 | 117-120頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「<連載>フランス青年雇用プログラム フランス:文化分野における青年の雇用(Circular紹介のつづき)」 | 121-124頁 | 
	
		| 『文化経済学』第3巻第2号(通算第13号)、2002年 | 
	
		| 山田 浩之 | 「文化産業論序説」 | 1-7頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「文化基本法論:欧州統合時代における文化政策とヘーベルレの理論」 | 9-19頁 | 
	
		| 加藤 種男 | 「芸術文化支援(メセナ)の新たな方向:企業のメセナ活動の変化に着目して」 | 21-27頁 | 
	
		| 根木 昭 | 「「文化政策学」の論点」 | 29-34頁 | 
	
		| 市橋 秀夫 | 「映画と政府:20世紀前半におけるイギリス<映画政策>の足跡 」 | 35-47頁 | 
	
		| 秋葉 美知子 | 「米国におけるパブリック・アート概念の成立:嚆矢としてのグランドラピッズ市カルダー彫刻」 | 49-61頁 | 
	
		| 垣内 恵美子・吉田 謙太郎 | 「CVMによる「文化資本」の便益評価の試み:世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例研究を通じて 」 | 63-74頁 | 
	
		| 古池 嘉和 | 「伝統的産業集積地の諸課題と再生過程における文化の果たす役割について:陶磁器産業が集積する岐阜県東濃地域を事例として」 | 75-86頁 | 
	
		| 大木 裕子 | 「<調査資料>戦後日本の芸術分野における国際文化交流」 | 87-96頁 | 
	
		| 林 敏彦 | 「<書評>Bruno S. Frey & Alois Stutzer. Happiness and Economics: How the Economy and Institutions Affect Human Well-Being, Princeton University Press, 2002.」 | 97-98頁 | 
	
		| 友岡 邦之 | 「<書評>クロード・モラール著,諸田和治・阪上脩・白井泰隆訳『バベルの神話:芸術家と文化政策』法政大学出版局,2001年/イヴ・レオナール編,植木浩監訳,八木雅子訳『文化と社会・現代フランスの文化政策と文化経済』芸団協出版部,2001年」 | 99-101頁 | 
	
		| 伊藤 裕夫 | 「<書評>川崎賢一・佐々木雅幸・河島伸子著『アーツ・マネジメント』放送大学教育振興会,2002年」 | 102-103頁 | 
	
		| 河島 伸子 | 「<書評>徳丸吉彦・利光功『芸術文化政策T:社会における人間と芸術』/根木昭『芸術文化政策U:政策形成とマネージメント』放送大学教育振興会,2002年」 | 104-105頁 | 
	
		| 土方 与平 | 「<連載>ヨーロッパ文化政策事情:入場料金/日本とフランスの調査から」 | 107-110頁 | 
	
		| 後藤 宣代 | 「<連載>まちづくり(その2)男女共同参画社会と文化創造計画:女性によるまちづくり・会津若松市の試み」 | 11-114頁 | 
	
		| 中谷 武雄 | 「<報告>国際文化経済学会大会に参加・報告して」 | 115-116頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<報告>文化経済学会大会・シンポジウム「地域共生型劇場・フェスティバルの経済効果」より:劇場と地域の共生に関する3つの事例」 | 117-118頁 | 
	
		| 『文化経済学』第3巻第3号(通算第14号)、2003年 | 
	
		| Stephan Meier & Bruno S. Frey | 「Private Faces in Public Places:The Case of a Private Art Museum in Europe」 | 1-16頁 | 
	
		| Arjo Klamer | 「Social, cultural and economic values of cultural goods」 | 17-39頁 | 
	
		| 清水 裕之 | 「日本における公立文化施設の現状と課題」 | 41-50頁 | 
	
		| 青野 智子 | 「戦後アメリカ演劇の興行システムの発展:リージョナルシアター興行のブロードウエイ興行への接近」 | 51-64頁 | 
	
		| 山本 美紀 | 「戦後の日本における国際音楽祭の受容に関する一考察 」 | 65-75頁 | 
	
		| 張 永鎬・清水 裕之・大月 淳 | 「韓国における舞台芸術施設の分類と整備状況に関する研究」 | 77-87頁 | 
	
		| 宮崎 刀史紀 | 「文化政策へのまなざし:入場税撤廃運動の変遷と意義」 | 89-97頁 | 
	
		| 澤村 明 | 「雛人形でまちおこし:新潟県村上市の住民運動」 | 99-105頁 | 
	
		| 塩田 眞典 | 「文化企業者ディアギレフの仕事:その文化史的意味と経済的意味」 | 107-120頁 | 
	
		| 倉林 義正 | 「<書評>Ruth Towse, Creativity, Incentive and Reward, An Economic Analysis of Copyright and Culture in the Information Age, Edward Elger, Cheltenham UK, 2001」 | 121-123頁 | 
	
		| 植木 浩 | 「<書評>Emmanuel de Waresquiel編 Dictionnaire des politiques culturelles de la France depuis 1959.Larousse : CNRS editions, 2001」 | 124-125頁 | 
	
		| 植田 和弘 | 「<書評>デイヴィッド・スロスビー著/中谷武雄・後藤和子監訳『文化経済学入門』日本経済新聞社、2002年」 | 126-127頁 | 
	
		| 菅 靖子 | 「<書評>ジル・ハミルトン,ペニー・ハート.ジョン・シモンズ著/鶴田静訳『ウィリアム・モリスの庭:デザインされた自然への愛』 東洋書林,2002 年」 | 128-128頁 | 
	
		| 根木 昭 | 「<書評>上野征洋編『文化政策を学ぶ人のために』 世界思想社,2002 年」 | 129-130頁 | 
	
		| 熊倉 純子 | 「<連載>企業メセナの視点から見た、日本の地域の動き」 | 131-135頁 | 
	
		| 野田 邦弘 | 「<連載>横浜にぎわい座の誕生によせて」 | 137-139頁 | 
	
		| 『文化経済学』第3巻第4号(通算第15号)、2003年 | 
	
		| 後藤 和子 | 「創造的都市論への理論的アプローチ:文化政策学、文化経済学、経済地理学の視点から、場と関係性の概念を中心として」 | 1-17頁 | 
	
		| 出口 正之 | 「ニューディール時代の文化政策の現代的意義:社会資本から文化資本充実の政策への転換」 | 19-25頁 | 
	
		| 柳 与志夫・竹内 比呂也・野末 俊比古 | 「わが国における文化・知的情報資源政策形成に向けての基礎的考察」 | 27-42頁 | 
	
		| 山本 桂 | 「芸術と技術:生産現場と生産主体に関する一考察」 | 43-52頁 | 
	
		| 松永 直幸 | 「<調査資料>ミュージアムの立地に関する考察」 | 53-61頁 | 
	
		| 川本 直義・清水 裕之・大月 淳 | 「<調査資料>市民吹奏楽団の活動実態と支援に関する研究」 | 63-76頁 | 
	
		| 徳永 高志 | 「<調査資料>小林一三の劇場経営論」 | 77-86頁 | 
	
		| 茂木 崇 | 「<書評>Richard Florida,The Rise of the Creative Class:And How It's Transforming Work,Leisure,Community and Everyday Life,Basic,New York,2002」 | 87-89頁 | 
	
		| 友岡 邦之 | 「<書評>マルコム・バーナード著/永田喬・菅靖子訳『アート、デザイン、ヴィジュアル・カルチャー:社会を読み解く方法論』アグネ承風社,2002年」 | 90-92頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「<書評>池上惇、端信行編『文化政策学の展開』晃洋書房,2003年」 | 93-94頁 | 
	
		| 藤野 一夫 | 「<連載>ハンブルクの文化環境からみた「文化エコロジー」の可能性」 | 95-101頁 | 
	
		| 工藤 安代 | 「<連載>"街の中の劇場"づくり:「ヘブンアーティスト事業」」 | 103-105頁 | 
	
		| 横山 麻里 | 「<連載>アムステルダム・マーストリヒト大学サマースクールに参加して」 | 107-108頁 | 
	
		| 『文化経済学』第4巻第2号(通算第17号)、2004年 | 
	
		| 端 信行 | 「新会長講演」 | 1-13頁 | 
	
		| 木下 直之 | 「文化資源学の現状と課題」 | 5-13頁 | 
	
		| 上野 征洋 | 「文化政策への視点と「公共性」:文化政策研究の新たな「地平」のために」 | 15-23頁 | 
	
		| Sang-Oh Lim | 「Artistic Creativity and Cultural Policy」 | 25-37頁 | 
	
		| 古賀 弥生 | 「地方都市における文化政策の主体に関する考察:福岡市の事例から」 | 39-48頁 | 
	
		| 渡部 薫 | 「「経済の文化化」と生産における価値の変容:創造性の価値の増大か、手段的合理性の徹底か」 | 49-59頁 | 
	
		| 古畑 浩 | 「<調査資料>中山間地域高校における開発教育(DE):長野県阿南高等学校での実践から」 | 61-73頁 | 
	
		| 根木 昭 | 「<書評>小林真理『文化権の確立に向けて:文化振興法の国際比較と日本の現実』勁草書房,2004年」 | 75-77頁 | 
	
		| 垣内 恵美子 | 「<書評>根木昭『文化政策の法的基盤:文化芸術振興基本法と文化振興条例』水曜社,2003年」 | 79-80頁 | 
	
		| 佐々木亨 | 「<書評>上山信一・稲葉郁子『ミュージアムが都市を再生する:経営と評価の実践』日本経済新聞社,2003年」 | 81-82頁 | 
	
		| 倉林 義正 | 「<特別寄稿>ショースキー『世紀末ウイーン:政治と文化』を読む」 | 83-85頁 | 
	
		| 友岡 邦之 | 「<国際交流と都市・地域>芸術と日常の再接続:群馬県高崎市での文化政策における試み」 | 87-89頁 | 
	
		| 鈴木 茂 | 「<国際交流と都市・地域>バーミンガムの都市再生政策」 | 91-98頁 | 
	
		| 後藤 和子・各務 洋子・中谷 武雄 | 「<国際交流と都市・地域>国際文化経済学会大会報告」 | 99-102頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<国際交流と都市・地域>アムステルダム・サマーセミナー:Value of Culture」 | 103-105頁 | 
	
		| 『文化経済学』第4巻第3号(通算第18号)、2005年 | 
	
		| 衛 紀生 | 「日本のアーツマネジメント研究とその実践における課題と問題点」 | 1-9頁 | 
	
		| 安田 秀穂 | 「文化産業による経済波及効果:立地分析と時系列分析」 | 11-17頁 | 
	
		| 増淵 敏之 | 「インディーズ音楽産業の創造現場:国内地域での産業化の可能性」 | 19-29頁 | 
	
		| 金武 創 | 「独占的市場としてのJ-POP:1990年代以降のアーティストとレコード会社」 | 31-40頁 | 
	
		| 閔 鎭京 | 「韓国のオペラの歴史及び今日の公演状況についての分析と考察:オペラ制作団体の公演状況を中心として」 | 41-56頁 | 
	
		| 古賀 弥生 | 「公立文化施設の運営主体に関する考察」 | 57-64頁 | 
	
		| 清水 麻帆 | 「都市の文化政策 都市の再生とサステイナビリティにおける文化産業の成長と文化政策:サンフランシスコ市・マルチメディア産業の事例研究から」 | 65-75頁 | 
	
		| 中西 穂高 | 「<調査資料>地域経済の衰退にともなう地域イベントの変容:産炭地北海道歌志内市の事例」 | 77-86頁 | 
	
		| 本田 洋一 | 「<調査資料>大都市圏文化政策の蓄積と継承:大阪府における1980年代までの文化政策の展開から」 | 87-95頁 | 
	
		| 川崎 賢一 | 「<書評>ジャネット・ウルフ『芸術社会学』玉川大学出版部,2003年」 | 97-98頁 | 
	
		| 溝上 智恵子 | 「<書評>文化政策提言ネットワーク『指定管理者制度で何が変わるのか 文化とまちづくり叢書』水曜社、2004年」 | 99-100頁 | 
	
		| 山ア 稔惠 | 「<書評>林容子『進化するアートマネージメント』レイライン、2004年」 | 101-102頁 | 
	
		| 菅 靖子 | 「<シンポジウム・フォーラム報告>財団法人ラスキン文庫創立20周年記念シンポジウム 芸術と大地の美:ウィリアム・モリスと<保全>の思想」 | 103-105頁 | 
	
		| 宮崎 刀史紀 | 「<シンポジウム・フォーラム報告>アートNPOフォーラム報告」 | 106-108頁 | 
	
		| 永山 貞則 | 「寺崎康博先生を惜しむ」 | 108-108頁 | 
	
		| 『文化経済学』第4巻第4号(通算第19号)、2005年 | 
	
		| 松田 芳郎 | 「追悼:寺崎康博君」 | 1-3頁 | 
	
		| 中川 幾郎 | 「指定管理者制度と公共文化施設のこれから」 | 5-10頁 | 
	
		| 張 智恩 | 「文化の普及と活用の社会的条件:夕張における映画の普及と活用を支える市民活動を事例として」 | 11-19頁 | 
	
		| 佐藤 慎也 | 「公共ホールに併設される練習室の利用に関する研究」 | 21-30頁 | 
	
		| 渡部 薫 | 「都市の創造性と文化消費:消費者の文化創造能力からの考察」 | 31-41頁 | 
	
		| 瀬藤 康嗣・丹羽 順子 | 「インターネット時代の音楽著作権と収益モデルの検討:『弱い著作権』の音楽情報財の収益モデルを巡って」 | 43-56頁 | 
	
		| 金武 創 | 「文化財政策の財政問題:社会評価アプローチと公共選択アプローチ」 | 57-68頁 | 
	
		| 桧森 隆一 | 「<調査資料>企業と地域文化:ヤマハと浜松市の事例をもとに」 | 69-76頁 | 
	
		| 戸崎 肇 | 「<書評>井口貢『まちづくり・観光と地域文化の創造』学文社、2005年」 | 77-78頁 | 
	
		| 枝川 明敬 | 「<書評>中谷武雄・織田直文『文化政策の時代と新しい大学教育:臨地まちづくりと知的財産形成による人づくり』晃洋書房,2005」 | 79-80頁 | 
	
		| 菅 靖子 | 「<書評>溝上智恵子『ミュージアムの政治学:カナダの多文化社義と国民文化』東海大学出版会,2004年」 | 81-82頁 | 
	
		| 的場 信樹 | 「<書評>後藤和子・福原義春『市民活動論:持続可能で創造的な社会に向けて』有斐閣,2005年」 | 83-85頁 | 
	
		| 菅野 幸子 | 「<報告>文化フォーラム「文化の地方分権がフランスを変える:ナントの実践」報告」 | 87-88頁 | 
	
		| 小林 真理 | 「<報告>美術史学会東支部大会シンポウジウム 「美術館・博物館の新たな公共性を求めて:指定管理者制度・NPO・地域社会」報告」 | 89-91頁 | 
	
		| 『文化経済学』第5巻第1号(通算第20号)、2006年 | 
	
		| Sigrid J. C. Hemels | 「Tax Incentives for the Arts: The Case of the Netherlands」 | 1-13頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「芸術・文化におけるタックス・インセンティブ研究の意義と課題:文化税制研究の発展を展望して」 | 15-16頁 | 
	
		| 勝浦 正樹 | 「文化・芸術の実証研究への統計分析の応用可能性」 | 17-25頁 | 
	
		| 工藤 安代 | 「ニューディールの芸術文化政策:財務省絵画・彫刻部(セクション)の芸術プログラムの特性」 | 27-37頁 | 
	
		| 内田 真理子 | 「日本のコンテンツ政策に関する考察:政策の多面性と産業重視に至る背景」 | 39-47頁 | 
	
		| 有馬 昌宏 | 「消費実態から見た芸術・文化の需要構造:平成11年度全国消費実態調査より」 | 49-60頁 | 
	
		| 赤木 舞 | 「わが国におけるプロオーケストラと公共ホールの提携関係の現状と展望」 | 61-73頁 | 
	
		| 飯島 えな | 「現代文化政策における「創造」に関する一考察:「障害者とアート」の「創造」を手がかりに」 | 75-82頁 | 
	
		| 伊志嶺 絵里子 | 「<調査資料>日本の音楽祭の活動状況とマネージメントに関する一考察:市民参加、協働のあり方について」 | 83-93頁 | 
	
		| 石田 香 | 「<調査資料>デンマークにおける文化政策の動向:文学に対する政府の支援体制を中心に」 | 95-103頁 | 
	
		| 伊藤 昭男 | 「<研究ノート>芸術文化資本の地域経済効果とそれを活用した地域経済発展に向けての政策的諸課題:「アルテピアッツァ美唄」を事例として」 | 105-114頁 | 
	
		| 古賀 弥生 | 「<研究ノート>地方都市における企業メセナ活動とアートNPOとの連携に関する考察」 | 115-123頁 | 
	
		| 大野 加惠 | 「<研究ノート>地域の文化資源の利活用による新事業の創出に関する考察:土佐弁かるたを事例として」 | 125-130頁 | 
	
		| 諸富 徹 | 「<書評>後藤和子『文化と都市の公共政策:創造的産業と新しい都市政策の構想』有斐閣,2005年」 | 131-132頁 | 
	
		| 鈴木 滉二郎 | 「<書評>根木昭『文化行政法の展開』水曜社,2005年」 | 133-135頁 | 
	
		| 長尾 謙吉 | 「<書評>Allen J. Scott, On Hollywood: The Place, The Industry, Princeton University Press, 2005 アラン・J・スコット『ハリウッドについて:場所、産業』」 | 137-139頁 | 
	
		| 渡部 薫 | 「<報告>ミュージアムの未来:クラマー教授のセミナーに参加して」 | 141-143頁 | 
	
		| 畔柳 千尋 | 「<報告>ドイツにおける文化マネジメント教育の現場から:ハンブルク音楽・演劇大学 文化・メディアマネジメント学科に留学して」 | 145-147頁 | 
	
		| 徳永 高志 | 「<報告>地域アートNPOの役割と可能性:カコアを例として」 | 149-152頁 | 
	
		| 『文化経済学』第5巻第2号(通算第21号)、2006年 | 
	
		| 山田 太門 | 「<会長就任講演>展望:文化経済像をどう捉えるか」 | 1-2頁 | 
	
		| 大原 謙一郎 | 「倉敷学入門:歴史・文化・美術館とまちづくり」 | 3-6頁 | 
	
		| 戸所 隆 | 「文化資源を活かした創造的地域多様性社会の構築」 | 7-11頁 | 
	
		| 有馬 昌宏 | 「地方自治体のおける文化政策評価とアーツ・マーケティングの可能性と課題」 | 12-28頁 | 
	
		| 清水 裕之・加藤 祐貴 | 「公立文化ホールにおける自主事業、計画性、外部機関情報活用度、外部組織連携に関する状況把握と類型化」 | 29-46頁 | 
	
		| 澤村 明 | 「縄文遺跡保存と活用のあり方:三内丸山遺跡・御所野遺跡を事例とした経済効果の測定を手がかりに」 | 47-54頁 | 
	
		| 渡部 薫 | 「都市の変容と文化資本:活動の創発とネットワークによる文化の創造」 | 55-71頁 | 
	
		| 三木 弘和 | 「<調査資料>デザイン身体表現論:デザイン教育と身体表現」 | 73-80頁 | 
	
		| 内田 真理子 | 「<調査資料>現代日本の国際文化交流に関する考察」 | 81-90頁 | 
	
		| 池上 惇 | 「<書評>高島博『郵政事業の政治経済学 : 明治郵政確立史、日英経営比較と地域貢献』晃洋書房、2005年」 | 91-92頁 | 
	
		| 山田 太門 | 「<書評>金武創・阪本崇『文化経済論』ミネルヴァ書房、2005年」 | 93-94頁 | 
	
		| 柘植 隆宏 | 「<書評>垣内恵美子『文化的景観を評価する:世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例』水曜社、2005年。」 | 95-96頁 | 
	
		| 友岡 邦之 | 「<書評>端信行・中牧弘允・NIRA編『都市空間を創造する : 越境時代の文化都市論』日本経済評論社、2006年」 | 97-98頁 | 
	
		| 伊藤 裕夫 | 「<書評>松本茂章『芸術創造拠点と自治体文化政策 : 京都芸術センターの試み』水曜社、2006年」 | 99-100頁 | 
	
		| 根木 昭 | 「<書評>鈴木滉二郎氏による『文化行政法の展開』の書評について」 | 101-102頁 | 
	
		| 伏島 信治 | 「<地域レポート・大会報告>北海道のクールな文化経済事情:札幌を中心に」 | 103-105頁 | 
	
		| 勝浦 正樹・後藤 和子 | 「<地域レポート・大会報告>国際文化経済学会第14回国際大会(ウィーン大会)に参加して」 | 107-109頁 | 
	
		| 田中 鮎夢 | 「<地域レポート・大会報告>2006年度文化経済学会<日本>研究大会シンポジウム「文化資源と創造的地域づくり:九州マネジメント」報告」 | 111-112頁 | 
	
		| 『文化経済学』第5巻第3号(通算第22号)、2007年 | 
	
		| 若松 美黄 | 「注目されるアジアの現代舞踊:インド、中国系の振付師を中心に」 | 1-6頁 | 
	
		| 藤野 一夫 | 「文化多様性」をめぐるポリティクスとアポリア:マイノリティの文化権と文化多様性条約の背景」 | 7-13頁 | 
	
		| 秋葉 美知子 | 「全米芸術基金 Art in Public Places プログラムの変遷に見るパブリック・アート概念の拡張:カルダーからCulture in Action まで」 | 15-30頁 | 
	
		| 梅原 宏司 | 「地方自治体の「文化行政」と、その背景をなす「市民」「自治」概念の関係についての一考察:松下圭一の思想を中心に」 | 31-45頁 | 
	
		| 曽田 修司 | 「公立文化施設の公共性をめぐって:「対話の可能性」に、共同体的価値の形成と参加の保証を見る視点から」 | 47-55頁 | 
	
		| 溝上 智恵子 | 「19世紀半ばのトロント教育博物館」 | 57-65頁 | 
	
		| 児玉 徹 | 「映画の国際共同製作に係る欧州各国の協力的振興政策について」 | 67-86頁 | 
	
		| 砂田 和道 | 「クラシック音楽におけるアウトリーチ活動とそれに関わる音楽家養成の課題」 | 87-99頁 | 
	
		| 伊藤 大介 | 「<調査資料>テキストマイニング手法を用いて分析した美術館来館者の生活における美術館の存在意義:静岡県立美術館来館者アンケートを事例として」 | 101-110頁 | 
	
		| 奥谷 三穂 | 「<調査資料>NPOと企業の連携による地域環境創造の可能性と課題:京都におけるパートナーシップの事例に着目して」 | 111-127頁 | 
	
		| 松井 武 | 「<調査資料>指定管理者制度への対応状況に関する考察」 | 129-134頁 | 
	
		| 青木 幸子 | 「<研究ノート>高校におけるラジオドラマ制作を通した表現教育マネジメントの研究」 | 135-141頁 | 
	
		| 藤村 正之 | 「<書評>川崎賢一『トランスフォーマティブ・カルチャー』勁草書房,2006年」 | 143-144頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<書評>片山泰輔著『アメリカの芸術文化政策』日本経済評論社,2006年」 | 145-147頁 | 
	
		| 上原 恵美 | 「<書評>小林真理編著『指定管理者制度 文化的公共性を支えるのは誰か』時事通信社,2006年」 | 149-150頁 | 
	
		| 稲葉 大介 | 「<地域レポート・報告>文化行政の現場から:文化庁インターンシップを通じて」 | 151-152頁 | 
	
		| 後藤 和子・柳 与志夫 | 「<地域レポート・報告>千代田区の文化遺産プロジェクト:文化財・文化資源と都市政策」 | 153-154頁 | 
	
		| 『文化経済学』第5巻第4号(通算第23号)、2007年 | 
	
		| Arjo Klamer, Lyudmilla Petrova and Anna Mignosa | 「Funding the Arts and Culture in the EU」 | 1-6頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<2007年次研究大会特集>創造型劇場のこれまでとこれから」 | 7-8頁 | 
	
		| 上原 恵美 | 「<2008年次研究大会特集>滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールのこれまでの取り組みと今後の展望」 | 9-13頁 | 
	
		| 草加 叔也 | 「<2009年次研究大会特集>創造支援型劇場を創るために求められる課題」 | 15-16頁 | 
	
		| 鳥羽 都子・織田 直文 | 「まちづくりに関わる一主体としての文化施設に関する研究:滋賀県長浜市長浜城歴史博物館事業の分析から」 | 17-27頁 | 
	
		| 内田 真理子 | 「<研究ノート>日本の国際文化交流とポップカルチャー:商業ベースの普及と政府の役割」 | 29-37頁 | 
	
		| 藤木 周 | 「<書評>Olav Velthuis, Talking Prices: Symbolic Meanings of Prices on the Market for Contemporary Art, Princeton University Press, 2005.」 | 39-41頁 | 
	
		| 岩瀬 智久 | 「<書評>佐々木雅幸・総合研究開発機構編『創造都市への展望:都市の文化政策とまちづくり』学芸出版社、2007年」 | 43-44頁 | 
	
		| 勝又 英明 | 「<書評>上原恵美、井上建夫、牧野優、初田靖、小野隆浩著『びわ湖ホール オペラをつくる:創造し発信する劇場』新評論、2007年」 | 45-46頁 | 
	
		| 中谷 武雄 | 「<書評>マーク・シェル著・小野博訳『芸術と貨幣』みすず書房、2004年」 | 47-48頁 | 
	
		| 鈴木 邦夫 | 「<書評>東京美術倶楽部百年史編纂委員会編『美術商の百年:東京美術倶楽部百年史』株式会社東京美術倶楽部・東京美術商協同組合、2006年」 | 49-50頁 | 
	
		| 友岡 邦之 | 「<書評>井上達夫編『公共性の法哲学』ナカニシヤ出版、2006年」 | 51-53頁 | 
	
		| 吉本 光宏 | 「<書評>柿崎孝夫著『企業を文化で語る:メセナ再考 考え方から現状まで』東京美術、2007年」 | 55-55頁 | 
	
		| 岸 清香 | 「<書評>クサビエ・グレフ著、垣内恵美子監訳『フランスの文化政策:芸術作品の創造と文化的実践』水曜社、2007年」 | 57-59頁 | 
	
		| 田中 鮎夢 | 「<書評>新刊紹介:Handbook of The Economics Of Art And Culture」 | 61-61頁 | 
	
		| 熊倉 純子 | 「<地域レポート>大学と地域連携:東京藝術大学と市民・行政のパートナーシップ事業「取手アートプロジェクト」」 | 63-66頁 | 
	
		| 『文化経済学』第6巻第1号(通算第24号)、2008年 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<特集>文化をめぐる隣接領域からの問題提起」 | 1-1頁 | 
	
		| 原 知章 | 「<特集>文化概念を再考する—文化経済学、文化心理学、文化人類学の対話を通して—」 | 3-11頁 | 
	
		| 片岡 栄美 | 「<特集>芸術文化消費と象徴資本の社会学—ブルデューからみた日本文化の構造と特徴—」 | 13-25頁 | 
	
		| 宮本 直美 | 「<特集>文化政策論における「価値」の視点の可能性」 | 27-34頁 | 
	
		| 鈴木 美和子 | 「文化としてのデザイン活動—ブラジルにおける工芸の活性化と政策—」 | 35-49頁 | 
	
		| 谷口 知司・稲垣 道子 | 「文化資料のデジタルアーカイブ開発プロセスにおける知的財産権と諸権利」 | 51-64頁 | 
	
		| 勝村(松本) 文子・田中 鮎夢・吉川 郷主・西前 出・水野 啓・小林 槇太郎 | 「住民によるアートプロジェクトの評価とその社会的要因—大地の芸術祭 妻有トリエンナーレを事例として—」 | 65-77頁 | 
	
		| 原嶋 千榛 | 「アメリカ社会における美術館の役割の変化—アメリカ博物館協会(AAM)による4つの報告書を中心に—」 | 79-95頁 | 
	
		| 中道 忠和 | 「日本ビデオゲーム産業の発展—1980年代の産業構造を中心に—」 | 97-105頁 | 
	
		| 梅原 宏司 | 「<研究ノート>梅棹忠夫の文化行政論再考—「チャージ・ディスチャージ論」・「水道蛇口論」などについて—」 | 107-113頁 | 
	
		| 奥谷 三穂 | 「<研究ノート>地域環境創造における文化資本の意義と役割—宮津市佐屋地区における棚田の自然と文化の保全事例を手がかりとして—」 | 115-125頁 | 
	
		| 角 美弥子 | 「<研究ノート>無形の文化財としての芸能の保存・継承における無形文化財保護制度の運用について」 | 127-132頁 | 
	
		| 谷内 玲香・織田 直文 | 「<研究ノート>まちづくりに貢献する公立図書館のあり方に関する研究—まちづくり型図書館の成立可能性の検討—」 | 133-144頁 | 
	
		| 石垣 尚志 | 「<研究ノート>公立文化ホールにおける映画上映の実践と可能性」 | 145-153頁 | 
	
		| 高本 崇雄 | 「<研究ノート>地方ミュージアムにおける市民協働ワークショップに関する考察—山□情報芸術センター、市民コーディネータ育成プログラム"meets the Artist"を軸として—」 | 155-166頁 | 
	
		| 古賀 弥生 | 「<調査資料>地域社会におけるアートNPOの役割に関する考察—アートと学校をつなぐコーディネート機能について—」 | 167-175頁 | 
	
		| 佐藤 郁哉 | 「<書評>井上雅雄著『文化と闘争—東宝争議1946-1948』新曜社,2007年」 | 177-198頁 | 
	
		| 後藤 和子 | 「<書評>八木良太著『日本の音楽産業はどう変わるのか—ポストiPod時代の新展開』東洋経済新報社,2007年」 | 179-182頁 | 
	
		| 佐藤 一子 | 「<書評>畑潤・草野滋之編『表現・文化活動の社会教育学—生活のなかで感性と知性を育む』学文社,2007年」 | 183-183頁 | 
	
		| 菅 靖子 | 「<書評>暮沢剛巳著『美術館の政治学』青弓社,2007年」 | 185-186頁 | 
	
		| 藤野 寛 | 「<書評>三谷研爾編『ドイツ文化史への招待—芸術と社会のあいだ』大阪大学出版会,2007年」 | 187-189頁 | 
	
		| 井上 建夫 | 「<地域レポート・報告>公共ホール・劇場の指定管理者の選定方法について」 | 191-193頁 | 
	
		| 藤 泉 | 「<地域レポート・報告>指定管理者制度による官・民協働事業」 | 195-198頁 | 
	
		| 竹内 有理 | 「<地域レポート・報告>社会的責任と利益追求のはずまで—長崎歴史文化博物館の事例から—」 | 199-202頁 | 
	
		| 入内島 道隆 | 「<地域レポート・報告>ふるさとに会える町、なかのじょう—中之条ビエンナーレ、群馬県山間地域における試み—」 | 203-206頁 | 
	
		| 工藤 安代 | 「<地域レポート・報告>欧州3大現代アート国際展と地方都市の文化創造 」 | 207-210頁 | 
	
		| 内田 真理子 | 「<地域レポート・報告>2008早稲田大学文化人類学会第9回総会シンポジウム「文化概念の再構想—心理学・経済学との対話を通して」参加報告」 | 211-212頁 | 
  
    
      | 『文化経済学』第6巻第2号(通算第25号)、2008年 | 
    
      | グザビエ・グレッフ・佐藤直子 | 「グローバル経済における文化的価値論理-芸術家と職人のつながりについて-」 | 1-20頁 | 
    
      | 鳥海基樹 | 「フランスに於ける建築・都市資本の再文化化政策」 | 21-36頁 | 
    
      | 古畑浩 | 「<論文>中山間地域文化振興のための理論的基礎-John Ruskinの今日的意義-」 | 37-46頁 | 
    
      | 梅原宏司 | 「<論文>「行政の文化化」がもたらしたもの」 | 47-60頁 | 
    
      | 大月淳 | 
        
          
            |  | 「<研究ノート>作品との関係性から見た劇場の様態把握モデルの構築」 |  | 61-69頁 | 
    
      | 山田浩之・石田信博・井上馨 | 「<研究ノート>都市祭礼の社会経済的側面-岸和田だんじり祭の運営を中心として-」 | 71-79頁 | 
    
      | 久保田慶一・小山文加 | 「<調査資料>日本産業音楽祭の終焉-音楽祭の歴史と意義について-」 | 81-85頁 | 
    
      | 山田浩之 | 「<書評>安田秀穂『自治体の経済波及効果の算出-パソコンでできる産業関連分析』学陽書房,2008年」 | 87-88頁 | 
    
      | 勝浦正樹 | 「<書評>Handbook of the Economics of Art and Culture: PART6:Consumption and Production」 | 89-91頁 | 
    
      | 後藤和子・野田邦弘・大木裕子・内田真理子・砂田和道 | 「<地域・国際レポート・報告>2008年国際文化経済学会(ACEI)ボストン大会報告」 | 93-95頁 | 
    
      | 友岡邦之 | 「<地域・国際レポート・報告>札幌大会シンポジウム「地域の繁盛は文化から-文化と地域の持続的経営を求めて」報告」 | 97-98頁 | 
    
      | 藤野一夫 | 「<地域・国際レポート・報告>びわ湖ホール問題に映し出された現代日本の文化危機」 | 99-105頁 | 
    
      | 端信行 | 「<地域・国際レポート・報告>博物館法の改正をめぐって」 | 107-110頁 | 
    
      | 瀧端真理子 | 「<地域・国際レポート・報告>博物館法改正の経緯と残された課題」 | 111-116頁 |